コンテンツ1-3-5

霧島連峰

高千穂河原の案内板

高千穂河原の駐車場に車を置き、身支度をしてから登山開始
霧島神宮の旧参道

いよいよ登山開始です。参道はなだらかの上りです。
天孫降臨の高千穂の峰

ここ高千穂の峰は古事記では、天界から神が降りて来られた場所であると言われております。
霧島神宮2代目旧社

この霧島神宮は2代目で1代目は頂上付近にありましたが、火山の噴火で焼失し、1715年にこの場所に引っ越しました。
が、その後ここも焼失してしまい、ここより下の今の場所に引っ越しました。それが3代目となるそうです。
後ろに今から上る高千穂の峰が見えます。

登山開始

いよいよ、登山開始です。上に中腹の馬の背が見えます。
登山道を行きます。

登山道は火山礫ガレ場の斜面で上り難く、滑らない場所を選びながらの登山です。
右上に出発した高千穂河原の駐車場が見えます。
登山道は

登山道はこのような火山礫のガレ石です。小石の場を見分けながらの登山となります。
御鉢

中腹の御鉢です。
度重なる噴火で地層が浮き立ています。
後ろにこれから登る高千穂の峰が見えます。

御鉢を覗く

周囲約500mの御鉢を眺めますと、ところどころに噴煙が揚がっており活火山です
御鉢は鹿児島県側です。
御鉢より高千穂峰の頂上(1,574m)が見えます。
この上の淵を歩く馬の背登山道です。
馬の背登山道

御鉢のふちにある馬の背という登山道を歩きます。
めくれて地表が露出。

何代にもわたって噴火した跡がわかる断層がむきだしています。
下界に小林市街が観えます。
高千穂の峰の頂上を望む

馬の背より約50m下って、そこから230mほどの頂上を目指します。
鳥居が見えますが、そこが初代霧島神宮跡です。

初代霧島神宮跡

西暦540年創建の霧島神宮一代目の跡地です。度重なる噴火で焼失し、下の二代目神宮に引っ越したそうです。
高千穂の峰の頂上

1,574m最高地点には鳥居の中に、天のサカホコが剣先を天に向って刺さっています。
天孫降臨の地

日本の神話では、神が日本に最初に降りられた地といわれる碑が建立されている。
天の逆鉾

立ち入らないよう鉄柵で保護されている。
天の逆鉾

天の逆鉾の創建は西暦1675年(関が原の戦いが1600年)といわれている。
空も抜けるような青空
頂上より

噴煙を上げているのが新燃岳(1,421m)で現在、立ち入り禁止となっています。
その手前が中岳(1,345m)、その奥の一番高い山が韓国岳(1,700m)です。
頂上より

先ほど通ってきた御鉢(1,340m)です。
その火口の淵が馬の背登山道です。
馬の背を下山

御鉢噴火口の淵である馬の背登山道を下山します。
後ろが先ほど登った高千穂の峰です。
馬の背を下山

中岳を望みながら馬の背登山道を下山します。
この日は快晴でしたが、普通は霧に覆われて視界が利かない日が多いそうです。
下山

下山もガレ石に足をとられながら苦労しました。
高千穂の峰 登山

2010年10月26日

九州の霧島連山の中でも、昔から神格化された
高千穂の峰(標高1,574m)に登山をしました。
NHK大河ドラマ「龍馬伝」でも放映されたが
霧島の温泉に怪我の療養と新婚旅行におとずれた
龍馬とおりょうは
高千穂峰の登山をします。
我々の今回の高千穂峰の登山は好天気に恵まれました。
登山は急勾配と枯れ場石の連続で歩きにくく、
やっとの思いで頂上の[天のサカホコ]を
見ることが出来ました。

  
のページのTOPへ

inserted by FC2 system